時も空間も移動しない「乗り物」としての本。

まず、前の記事のまとめ。

能動的、受動的、主体、従属、などのまとめ。

  • 本を読む

語意としては「ヒトが本を読む」になる。ヒトが主語。

情報の伝達方向は「本→ヒト」になる。本が主体。

  • 受動的

本は、ヒトに読まれないと行動できない。

ヒトは、本が情報をくれないと読書できない。





メッシーナの絵画の消失点は、聖ヒエロニムスの顔と本の間にあるということで、絵画の主題は「読書」という行為そのものにあるとされています。

今回のコンペも、その点に着目したといえます。



この点で、読書という行為の特徴を考えてみると、上記の2点が考えられました。

新たな視点として、時間軸で捉え直してみると、読書をしている間だけ「ヒト<本」という力関係になるのがわかります。

読書が始まるまでは、ヒトが読むかどうかを決めますが、読書が始まってしまえばテキストに従うしかない。


つまり、読書をしている間だけは、主体が入れ替わり、「ヒトが本に従う状況」が作り出されていることになります。

明らかに奇異な現象です。電車に乗っていて、隣のヒトが本を読んでいたら、その人は「本の奴隷」みたいな感じ。



前回「読書家は全員ドMです」と書きましたが、あながち間違っちゃいないなぁと思いました。

「明らかにおかしいけど。。。」とも書いたけど、これも間違ってない。

読書をしている間は、テキストに従うしかないわけで。




けれど、その状況からはいつでも抜け出せる。

読むことをやめてしまえばいい。そうすれば「本の奴隷」ではなくなる。

これを奴隷側から選択できてしまうというのは、今後の課題かな。。。


読み始める時に、ヒトに主体があるのはわかるし、読書中には本が主体であるということもわかる。

読み終える時というのは、その直前まで本に主体があるにも関わらず、いきなりヒトが主体に入れ替わって奴隷であることをやめる。



不思議です。多分、哲学の本を読むと答えがありそうですが、そこまで読む気にはなれません。




もうひとつの視点として、ブックマークは出てくるかと思います。

読書を中断する時に、それを置いておく。

ある意味では、想像の世界と現実の世界を繋ぐためのモノとみなせると思います。

コンペでも、多くのヒトがこれを使った案を出してくるのではと予想してます。


俺もひとつの可能性として考えておきますが。